アホ男子めざせバカロレア

息子は2009年生まれの小学生。将来は世界に羽ばたいていってもらうべく日々奮闘中(母が)。

2016-01-01から1年間の記事一覧

読書 自分からどんどん勉強する子になる方法

この手の本を読みすぎたせいだと思いますが、どの本にもだいたい同じようなことが書かれており、こどもの学習の王道というものが見えてきます。 基本は読み書き計算、こどもの集中力は続かないので短時間に区切って学習させる、 やりなさいと言ってもやらな…

小1・8月 しちだのおかねの国 開始

ゲームセンターでゲームをするのに100円玉がたくさん欲しい!という息子。 お小遣いを両替機で両替することになりましたが、どうやらお金の種類や両替について、イマイチぴんときていない様子なので、お金に関するドリルを購入しました。 幼児向けのものです…

読書 小学生のウルトラ勉強法

ウルトラ勉強法ってどんな?!と読んでみたけれど、私にとっての新しい話題は特になし。 暗記や計算が得意だと将来便利だよ!とか、そういったまあ当然のことがひととおり書かれています。 小学生向けに書かれたものなので、3〜4年生のお子さんが読むには良…

読書 外資系金融マンがわが子に教えたい「お金」と「投資」の本当の話

金融に関する知識が多少ある人には目新しい情報は特にはないかな〜?と思う1冊でした。 特に、金融マンなのにレバレッジや不動産投資に対する考え方が、保守的過ぎるところが残念。 でも、こどもが中学生ぐらいになったら決算書の読み方を教えましょう、とい…

小1・8月 Scholastic PHONICS levelK終了

Scholastic PHONICS levelKの学習が完了しました。 アルファベットから始まることもあり、思ったよりフォニックスの学習部分が少なく、息子にフォニックスを学習させたかった我が家的には、コストパフォーマンス的にはイマイチだったかな。 イラストが微妙過…

小1・8月 学年別100マス開始

算数だいすきプリントの学習を終え、1年生で習う算数の内容は一通りさらった状態の息子。 しかし量的にはまだまだ足りていないので、引き続き1年生用のドリルをやってもらうことにしました。 苦手な文章題を与えたいところですが、まずは計算で足し算引き算…

小1・8月 算数だいすきプリント終了

息子の算数だいすきプリントの学習が終わりました! 半分以上が1学期の復習でしたが、夏休み中に終えることで2学期以降の予習にもなり、良かった。 水道方式が気に入ったので、2年生でもこのシリーズで予習をさせたいと思っています。 算数だいすきプリント …

読書 勉強が得意な子をつくるお母さんの戦略

amazonのkindle unlimited無料お試しのおかげで様々な本を読みまくっています。 こちらは未就学児〜低学年のこどもの母親向けに書かれたもの。 参考になることも色々とあったが、 まずゴールが東大進学に設定されている点が、我が家の考え方と違うということ…

読書 男の子の本当に響く叱り方ほめ方

保育士で男の子3人の父親でもある著者が語る、男の子の育て方。 書かれているたくさんの男の子あるあるに頷きながら、その処し方も大変参考になった。 しかし衝撃だったのは男の子は9〜12歳の時期が一番アホです、という一言…。 知らなかった。6歳の今がピー…

読書 男の子が本気でやる気を出す育て方

ヨコミネ式で有名な横峯吉文氏。 著作を読むのは初めてということもあり、ほうほうなるほど!と参考になることが色々あった。 自分を振り返ってみると、書かれていることの半分ぐらいは実践できているかなと思う。 家庭学習の基本は読み書き計算。 うちでは…

小1・8月 Step Ahead Spelling開始

夏休み、遊ぶのに忙しすぎて、お勉強になかなか時間が取れない息子です。 夏休み中に終わらせるはずの前の英語のワークがまだ終わっていませんが、諸事情により新しいワークを開始しました。 Spelling (Grades 1 - 2) (Step Ahead)作者: Sharon Hoover出版社…

小1・8月 頭がよくなるかん字 途中経過

先月から始めた、出口先生の頭がよくなるかん字。 とても内容が良い問題集だと思うので、じっくり取り組むことにしました。 一度、問題を一通りやったあと、出てきた文の聞き取りテストを行います。 覚えた漢字やその使い方も定着するし、未だに怪しいひらが…

小1・8月 Scholastic PHONICS levelK途中経過

6月から始めた英語のフォニックスのワークが一向に進まず。 levelKは英語圏の未就学児向けのものなので、内容自体はそれほど難しくないのですが、 答えがついていないので、正解はまあこうだろう、と予想するしかないことと、 イラストが微妙なため、どの単…

読書 一生伸び続ける人の学び方

一生伸び続けるには?自分のスキルアップのために読んだ本ですが、子育てにも役立ちそうな内容でした。 好奇心、思考力、実現力が大切。 それぞれの力を育てるには?という点も書かれているので参考になりました。 息子に好奇心が足りないのは、生まれ持った…

読書 算数はこわくない

「算数はこわくない」を読み終えました。 息子が今やっている、「算数だいすきプリント」の水道式について、指導方法が細かく記されている本です。 数を量として捉えてイメージさせておくと、将来、減る掛け算(×1/2)や増える割り算(÷0.5)に出会っても、戸惑…

小1・7月 陰山音読プリント1開始

小学1年生の主要教科は、我が家では、国語、算数、英語の3教科と捉えています。 勉強といえば算数に力を入れるご家庭が多いと思いますが、色々検討した結果、息子にはしばらく国語をメインで学習させることにしました。 ・算数の文章題にも国語力が大事 ・母…

小1・7月 ぶんのおけいこ終了

6月から始めた家庭学習。 くもんの「ぶんのおけいこ」終了しました。 助詞の使い方などを学習するものでしたが、いつの間にか学校国語の内容がこのドリルの内容を追い抜いており陳腐化してきたので、サクサクと。 これでようやく、国語と算数は幼児用を卒業…

小1・7月 頭がよくなるかん字開始

「出口先生の頭がよくなるかん字小学1年生」を開始しました。 懐かしの現代文実況中継の先生が作られた漢字ドリルですが、内容がとても良いなと思います。 漢字だけでなく、息子の苦手な聞き取りテストの教材としても使おうと思っています。 教科書順ではな…

小1・7月 夏休みの宿題ほぼ完

夏休みの宿題がほぼ完了です! 日記系の宿題だけ残っているのでほぼ。 明日からまた家庭学習再開できます^ ^

小1・7月 夏休みの宿題開始

夏休みの宿題を開始しました。 噂に聞いていたので、予想した通りのボリュームで、数日頑張れば日記以外は終わりそう。 家庭学習はしばらくおやすみです。

小1・7月 算数だいすきプリント開始

算数の小学生用問題集、「算数だいすきプリント小学1年生」の学習を開始しました。 数を量としてとらえる水道式のテキストです。 1や5、10などの数がそれぞれタイルで表現されるのですが、息子は「タイルって何??」・・・そこから説明しなければならずで最…

小1・7月 はじめてのたしざん終了

くもんの幼児用ドリル、「はじめてのたしざん」終了しました。 宿題が終わったらドリル、の習慣付けに成功したように思います。 算数の幼児用ドリルはこれで買い置きしていたものがなくなったので、次は小学生用の問題集を用意します。 はじめてのたしざん (…

小1・7月 ぶんのおけいこ開始

くもんの幼児用ドリル「ぶんのおけいこ」開始しました。 枚数をこなせばすぐに終わりそうなので、次の問題集を吟味中です! ぶんのおけいこ (もじ・ことば 8)作者: くもん出版編集部出版社/メーカー: くもん出版発売日: 2014/10/14メディア: 大型本この商品…

小1・7月 ことばのおけいこ終了

くもんのドリル、「ことばのおけいこ」終了しました。 息子の語彙力のなさに驚きを隠せません。 話し言葉と書き言葉が結び付いていない部分も多々。 このドリル、幼児用なのですが・・・。 なんとかしなくては! とりあえず、もう買ってあるので、次の「ぶん…

小1・7月 はじめてのたしざん開始

くもんの幼児用ドリル「はじめてのたしざん」学習開始しました。 ひたすら+1、+2を解かせる問題集です。 学校算数の方が進んでいるので、息子には簡単そうでしたが、ケアレスミスがないように、見直しの習慣を付けさせる、などの点に気をつけて学習させてい…

小1・6月 とけいおけいこ終了

くもんのドリル「とけいおけいこ」終了しました。 息子にはドリルとしては簡単な内容なのですが、長針メモリがない時計を実際に読めるかというと、そうでもない場合もあります。 学校算数では、時計の読み方は1学期中に出てこないようなので、後日また勉強し…

小1・6月 Scholastic PHONICS levelK開始

英語圏の幼児用ワーク、「Scholastic PHONICS levelK」を開始しました。 学校の英語だけでは、フォニックスの習得に思ったより時間がかかっているようなので購入したテキストですが、前半はちょっと簡単過ぎたかも。 あと、解答がついていないので、イラスト…

小1・6月 家庭学習開始

小学校生活もようやく落ち着いてきたので、家庭学習を開始しました。 春休みに買っていて放置されていた、幼児用ドリルを終わらせる事から始めます。 くもんのドリル「ことばのおけいこ」 くもんのドリル「とけいおけいこ」 まずは簡単なところから、家庭学…