アホ男子めざせバカロレア

息子は2009年生まれの小学生。将来は世界に羽ばたいていってもらうべく日々奮闘中(母が)。

さんすう 算数

小1・11月 天才脳ドリル 空間把握初級 終了

天才脳ドリルの空間把握初級を終えました。 数量感覚初級は私としては微妙だったけれど、空間把握はとても良かった。 息子は、積み木やブロックをそれほど好んで遊んでこなかったので、苦手なのではないか思っていましたが、苦手な問題もあるけれど、意外と…

小1・10月 天才脳ドリル空間把握初級 開始

天才脳ドリルの数量感覚初級が終わったので、空間把握初級に取り掛かります。 なぜ、数量感覚→空間把握の順にしたかというと、ネットでレビューなどを見て、難易度が数量感覚→空間把握→仮説思考であると書いている方がいらっしゃったから。 なので、空間把握…

小1・10月 天才脳ドリル数量感覚初級 終了

天才脳ドリルの数量感覚初級編、学習終了です。 数量感覚と分数感覚の2種類の問題がありました。 数量感覚のところは未就学児でも簡単に解けそうな問題ばかりで、うちのアホ男子もさすがにスラスラ解けていました。1年生の後半にやるには簡単過ぎると思いま…

小1・10月 天才脳ドリル数量感覚初級 開始

英語で算数を学習する問題集(Math Skillbuilders)が終わったので、 11月から取り組む予定だった天才脳ドリル(数量感覚・初級)に取り掛かりました。 パズル系の問題集は初挑戦なので、入門編からにするか悩みましたが、 内容を見たら初級からでいいかなと思い…

小1・10月 step ahead math skillbuiders 終了

息子が先月から取り組んでいた、Math Skillbuilders Grade1-2 の学習が終わりました。 Math Skillbuilders (Grades 1 - 2) (Step Ahead) 作者: Golden Books 出版社/メーカー: Golden Books 発売日: 2000/06/07 メディア: ペーパーバック この商品を含むブロ…

小1・9月 step ahead math skillbuiders開始

学年別100マスが思ったより早く終わったので、 10月にやろうと思っていた、step ahead math skillbuidersの学習を始めました。 grade1-2なので、少しだけ習っていない内容(2桁同士の足し算、引き算)が含まれているのと、 アメリカの貨幣計算が含まれています…

小1・9月 学年別100マス終了

学年別100マスの学習を一通り終えました。 一口に繰り上がり、繰り下がりが苦手と言っても、 具体的にどのパターンは大丈夫でどのパターンを苦手としているのか、詳しくわかって良かったです。 このドリルは良かったので、2年生でも購入しようと思います。 …

小1・8月 学年別100マス開始

算数だいすきプリントの学習を終え、1年生で習う算数の内容は一通りさらった状態の息子。 しかし量的にはまだまだ足りていないので、引き続き1年生用のドリルをやってもらうことにしました。 苦手な文章題を与えたいところですが、まずは計算で足し算引き算…

小1・8月 算数だいすきプリント終了

息子の算数だいすきプリントの学習が終わりました! 半分以上が1学期の復習でしたが、夏休み中に終えることで2学期以降の予習にもなり、良かった。 水道方式が気に入ったので、2年生でもこのシリーズで予習をさせたいと思っています。 算数だいすきプリント …

小1・7月 算数だいすきプリント開始

算数の小学生用問題集、「算数だいすきプリント小学1年生」の学習を開始しました。 数を量としてとらえる水道式のテキストです。 1や5、10などの数がそれぞれタイルで表現されるのですが、息子は「タイルって何??」・・・そこから説明しなければならずで最…

小1・7月 はじめてのたしざん終了

くもんの幼児用ドリル、「はじめてのたしざん」終了しました。 宿題が終わったらドリル、の習慣付けに成功したように思います。 算数の幼児用ドリルはこれで買い置きしていたものがなくなったので、次は小学生用の問題集を用意します。 はじめてのたしざん (…

小1・7月 はじめてのたしざん開始

くもんの幼児用ドリル「はじめてのたしざん」学習開始しました。 ひたすら+1、+2を解かせる問題集です。 学校算数の方が進んでいるので、息子には簡単そうでしたが、ケアレスミスがないように、見直しの習慣を付けさせる、などの点に気をつけて学習させてい…

小1・6月 とけいおけいこ終了

くもんのドリル「とけいおけいこ」終了しました。 息子にはドリルとしては簡単な内容なのですが、長針メモリがない時計を実際に読めるかというと、そうでもない場合もあります。 学校算数では、時計の読み方は1学期中に出てこないようなので、後日また勉強し…